PDFで公開している「インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ」の中で、HTML化されている記事の一覧です。
[インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ]
2008年04月22日
※この記事は『インターネットマガジン2006年5月号』(2006年3月29日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年04月21日
※この記事は『インターネットマガジン2005年6月号』(2005年?月??日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年04月21日
※この記事は『インターネットマガジン2005年5月号』(2005年3月29日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年04月21日
※この記事は『インターネットマガジン2005年4月号』(2005年2月28日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年04月18日
※この記事は『インターネットマガジン2005年3月号』(2005年1月29日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年04月18日
※この記事は『インターネットマガジン2005年3月号』(2005年1月29日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年04月17日
※この記事は『インターネットマガジン2006年4月号』(2006年2月28日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年04月17日
※この記事は『インターネットマガジン2006年3月号』(2006年1月28日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年04月17日
※この記事は『インターネットマガジン2005年12月号』(2005年10月29日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年04月16日
EPIC 2014は新聞を題材にしているが、暗に全マスコミへの警鐘も鳴らしていると思える。ここでは、インターネットに造詣の深い各業界のリーダーに視聴後の感想を寄せていただいた。
2008年04月16日
※この記事は『インターネットマガジン2005年8月号』(2005年?月??日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年04月16日
※この記事は『インターネットマガジン2005年10月号』(2005年8月29日発売)に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
[INTERVIEW]
編集工学理論の第一人者
松岡正剛
2008年04月16日
※この記事は『インターネットマガジン2006年2月号』に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
[日本の注目ベンチャー企業]
ユーザーからの発信情報と企業のマーケティングを
アフィリエイトでつなげる!
2008年04月16日
※この記事は『インターネットマガジン2005年9月号』に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
[日本の注目ベンチャー企業]
目標はグーグル、アップル、マイクロソフト
2008年04月11日
西暦2014年、グーグルとアマゾンが合併してグーグルゾンが誕生。ブログやSNSなどを通じて消費者が自ら情報を発信するメディア、いわゆる「CGM(Consumer Generated Media)」が世界中で勃興し、NYタイムズ紙などに代表される既存メディアの権威は失墜する。こんな未来像を描いたフラッシュムービー「EPIC 2014」が静かな話題を呼んでいる。
2008年04月10日
※この記事は『インターネットマガジン2005年10月号』に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
[日本の注目ベンチャー企業]
2010年には100か国20言語で
10億人にサービスを提供したい
2008年03月13日
※この記事は『インターネットマガジン2005年12月号』に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
[日本の注目ベンチャー企業]
日本発のポッドキャストビジネスモデルで
世界を驚かせる!
2008年03月12日
※この記事は『インターネットマガジン2005年11月号』に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
[日本の注目ベンチャー企業]
情報発信能力の低い
日本の企業にネットPRを提供
2008年03月07日
※この記事は『インターネットマガジン2006年3月号』に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
2008年03月07日
※この記事は『インターネットマガジン2004年7月号』に掲載されたものです。文中に出てくる社名、サービス名、その他の情報は当時のものです。
地方で創業した小さな会社が日本のインターネットをおもしろくする!
ロリポップ/株式会社paperboy&co.代表 家入 一真
はてな/株式会社はてな代表 近藤 淳也
2008年01月17日
今日1月17日は、阪神・淡路大震災から13年目となる。震災が起きた1995年は、インターネットが一般層へと広がり始めた年でもある。その前年に創刊されていたインターネットマガジンでも、震災のなかでインターネットがどう活用されたのかを取材し伝えてきた。
また、震災を機に新しい情報通信設備の実現をめざした人々の姿を追ってきた。
ここでは、その当時の状況を伝えたレポートやその後の震災地での取り組み、被災者情報登録検索システムについて扱った記事を紹介する。
2008年01月17日
インターネット研究現場からの便り
Letter#1 ライフラインとしてのインターネット
先月号のニュースで既報のとおり、IAAアライアンスは現在「被災者情報登録・検索システム(IAAシステム)」のスマトラ沖地震・インド洋津波向けの運用を行っている。このシステムは阪神淡路大震災での経験を元に、WIDEプロジェクト(代表 村井純)で1995年より開発が進められてきたシステムである。今回は、ライフラインとしてのインターネットの役割について考えていきたい。
2008年01月17日
未曾有の大災害をもたらした淡路・阪神大震災で、情報通信設備の復旧・復興作業の先頭に立った人物がいた。電話を使いたい人のために、まず一刻も早い復旧を行うこと、そして以前よりも信頼性の高い、新しい情報通信設備を作り上げること。彼を含めて復興に携わった人たち全員の願いは、今年3月に運用開始した神戸市長田区での日本初のπシステム導入で完結し、そして新たなステップに向けて動き出そうとしていた。
2008年01月17日
去る3月24日、日本ソフトウェア科学会主催の緊急チャリティーシンポジウム「兵庫県南部地震の時インターネットで私たちはどう行動したか」が、東京工業大学百年記念会館で開催された。
今回のシンポジウムでの報告者は、前号でもご紹介した神戸市外国語大学の芝勝徳氏、奈良先端科学技術大学院大学の羽田久一氏、筑波大学のスティーブン・ターンブル氏のほか、NTT基礎研究所の鷲坂光一氏、朝日放送の香取啓志氏の5名。それぞれ、生々しい体験談を交え「地震当日の行動」について報告をした。また、その後で行われたパネルディスカッションでは、一井信吾氏、酒井清隆氏(東京大学)、川村哲也氏(兵庫科学技術学園)、尾上守夫氏(リコー技術最高顧問)が加わり、大阪大学助教授の下條真司氏がコーディネーターを務めた。
2008年01月17日
1995年1月17日午前5時46分、淡路島の地下20kmの活断層を震源とする震度7(マグニチュード7.2)の地震が発生。神戸市を中心とする兵庫県南部から大阪西部にかけて甚大な被害をもたらした。神戸市といえば、全国の自治体に先駆けてインターネット上で行政・教育情報の発信を始め、マルチメディア文化都市構想を打ち出した土地柄。戦後最悪という今回の災害の中で、現地、そして日本のインターネット網はどのような対応を見せただろうか。
2007年11月20日
「ユビキタス」という言葉は、いまや政府のIT計画にも登場し、将来のIT社会像を表すものとして使われている。「どこにでも存在する」という意味を持つこの言葉を社名にしたのが、株式会社ユビキタスだ。極小サイズのネットワークOSを開発して普及させることで、ユビキタス社会の実現に貢献していくという。同社のCTOであり、開発の中心的存在でもある鈴木仁志専務取締役に、起業のきっかけや将来の展望について伺った。