編集部
日本のインターネット歴史年表 2004年 << 年表TOP >> 2006年
テレビと同じように広告(CM)モデルで始まったUSENのブロードバンド無料放送「GyaO」。
iTunes Music Storeの日本版がついに登場。iTunesのポッドキャストに対応したコンテンツも日本版が登場。
ニフティはポッドキャストの専門ウェブサイト「Podcasting Juice」を開始。ポッドキャストポータルをして市場を牽引した。
NHK、民放キー5局のアナウンサーによる「ワンセグ」の概要説明会。左から、テレビ朝日の丸川珠代アナウンサー、NHKの島津有理子アナウンサー、日本テレビの馬場典子アナウンサー、東京放送の竹内香苗アナウンサー、テレビ東京の森本智子アナウンサー、フジテレビの中村仁美アナウンサー。6人は、地上デジタル推進大使としてキャンペーンのイメージキャラクターを務めた。
「Yahoo!コンテンツストア」がオープン。
Appleが動画対応の新型iPodとiTunes6を発表。
Amazon.co.jpの「なか見!検索」の画面。立ち読みさながら実際の紙面が表示された。
アマゾンの新物流センター・市川FC(フルフィルメントセンター)。
政府インターネットテレビの画面。
ライブドアの公衆無線LANサービス「livedoor wireless」のアクセスポイント。山手線内エリアを中心に開始された(写真はインプレスR&D近くのアクセスポイント)。
日本のインターネット歴史年表 2004年 << 年表TOP >> 2006年

1月
通信業界
- NTT東西、加入電話の月額基本料を最大で514.5円値下げ
- 総務省、NTT東西の戸建て向けIP電話を認可
- KDDI、戸建て向け1Gbps回線共有サービス開始
- ビー・ビー・ケーブル、ブロードバンド有線放送サービス「BB Audio」開始
製品・技術
- JR東日本など、京浜東北線で電車内インターネット接続サービス実験
- 日本の研究チーム20,675kmで7.21Gbpsを達成、インターネット速度記録に認定
- 松下電器産業とソニー、三菱電機の3社が「電力線通信」の仕様を策定する新団体設立
- 総務省、ブロードバンドの国内トラフィック総量を324Gbpsと試算
ネットビジネス業界
- 楽天トラベル、ローソンチケットと提携して宿泊予約サービスを提供
- ヤフーがネットバンキングとクレジットカード事業参入へ
- 松下、ソニー、Philipsら5社がデジタル著作権管理(DRM)の標準化団体設立
- ライブドア、ネット専業銀行を共同設立へ~山口県の西京銀行と合意
- アフィリエイト事業のリンクシェア・ジャパンが三井物産から分社独立
社会・事件
- FBI、スマトラ沖大地震の寄付を騙る詐欺を警告~寄付を募るNPOにも注意
- 「mixi」や「電車男」などが「AMD Award」受賞
- 「今週、妻が浮気します」。ネット掲示板から生まれた物語が書籍化
- 楽天とライブドアが若手社員の転職したい企業上位に
- 総務省、通信事業者を中心とした「フィッシング対策推進連絡会」開催
市場
- 「着うたフル」が開始48日間で累計100万ダウンロード突破
2月
通信業界
- 総務省、ソフトバンクに800MHz帯認めず既存キャリアのNTTドコモとauに再配分
- 米Cingularが米AT&T Wirelessを410億ドルで買収
- JPドメイン名の登録総数は約67万件、汎用JPが半数を超える
- DDIポケット、社名を「株式会社ウィルコム」に変更
- 国内ISPの草分け、JENSが日本テレコムに吸収合併
- KDDI、独自IP網を利用した固定電話「KDDIメタルプラス」開始
製品・技術
- マイクロソフト、指紋でパスワードを自動入力するUSBワイヤレスマウス
- アイピートーク、無線LAN対応のモバイルIP電話サービス「モバイルIPTalk」開始
- NTTコミュニケーションズ、モバイルIPv6対応の無線LAN実験開始
- 光ファイバー映像配信サービス「ピカパー!」大阪で開始
- 沖電気など10社、低消費電力の無線規格「ZigBee」の普及推進団体を設立へ
ネットビジネス業界
- ライブドア、ニッポン放送の株式の35%を取得
- アスクジーブスジャパン、検索サイト「Ask.jp」の正式版を提供開始
- Yahoo! JAPAN、レーベルゲートと提携して音楽配信サービスを開始
- 「ビッダーズ」を運営するディー・エヌ・エーが東証マザーズ上場へ
- グローバルメディアオンライン、社名を「GMOインターネット」に変更
- ヤフー、TOBでバリューコマースを買収
社会・事件
- NTTドコモ、同社の契約者2万4632人の顧客情報データ流出
- 教職員殺傷で逮捕の少年氏名掲載、大阪法務局が2ちゃんねるなどに削除要請
- UFJカード、フィッシング詐欺の被害状況を公表
市場
- FOMAの契約数が1,000万突破
- 国内のネット広告の市場規模がラジオを初めて追い抜き第4の広告媒体に【電通】
3月
通信業界
- 有線ブロードネットワークスが「USEN」に社名変更
- イー・アクセス、W-CDMA実証実験に向けて総務省に実験免許を申請
- アッカ・ネットワークス、ジャスダック市場に上場
- 鷹山、WiMAXによるIPワイヤレス通信サービスの実施計画概要を公表
- J-COM上場
製品・技術
- Apple、「ブルーレイ・ディスク」方式の規格作成に参加
- 総務省、UHF帯RFIDの利用を認可する方針を発表
- パワードコム、3G携帯・無線LANデュアル端末など無線事業への取り組みを開始
- KDDI、固定と携帯の料金一括請求サービス開始を発表
ネットビジネス業界
- 米Google、「Google Desktop Search」を正式公開
- スカパー!、携帯電話関連の新会社を設立を発表
- 公取委、着うた参入妨害でレコード会社5社に排除勧告
- テレビドラマのブロードバンド配信、著作権団体と暫定的な使用料率合意
- 楽天、「KCカード」を発行する国内信販を買収
- My Yahoo!にRSS機能のベータ版を提供
社会・事件
- 携帯ウイルス日本上陸
- ホークスのホームゲームをYahoo! BB向けに30台のカメラでライブ配信
- 国内のISPや携帯電話会社など約30社が迷惑メール対策技術の検討組織設立
市場
- 米IEシェア90%割れ、Firefox初の5%超え
- 世界のウェブサーバーが6,000万台を突破【Netcraft】
- iTunes Music Store、ダウンロード販売数が3億曲を突破
- 米ネット広告、100億ドル市場に
4月
世間の出来事
- 兵庫・尼崎でJR福知山線脱線事故
- 中国・反日デモ発生
通信業界
- NTT回線接続料の改訂認可を巡るKDDIら5社の行政訴訟が東京地裁で棄却
- ライブドアが公衆無線LAN事業参入を発表、パワードコムとの提携も検討
- インテル、IEEE 802.16-2004に準拠したWiMAXチップセットを出荷
- ソフトバンク、北海道大学と協力してTD-CDMA方式の実証実験
- NTTドコモが三井住友とおサイフケータイでクレジット事業参入を表明
ネットビジネス
- マイクロソフトは動画番組を無料で配信する「MSNビデオ」ベータ版を開始
- USENはブロードバンド無料放送「GyaO」を開始
- Apple、Mac OS Xの新バージョン10.4“Tiger”(タイガー)発売
- ネットエイジがRSS広告「RSSコンテンツマッチ広告」を開始
- ライブドア、フジテレビと合意。ニッポン放送株をフジに譲渡

社会・事件
- 個人情報保護法施行
- 警視庁がネット上の自殺予告に対してISPに情報開示を求める提案
- フィッシング詐欺サイトが半年で26%増加~APWG調査
- 国立公文書館、所蔵資料をネットで検索・閲覧できる「デジタルアーカイブ」開始
- 政府のセキュリティ対策拠点「内閣官房情報セキュリティセンター」開設
市場・調査
- 急騰する「萌え」関連株。一部銘柄では連日ストップ高も~浜銀総研調査
- インターネット専業証券の口座数は178万口座、前年同月比56%増加~日経
- 2004年末の世界のブロードバンドは1億5,050万回線、6割がDSL~英Point Topic調査
- 2004年度の米国有料コンテンツ支出額は前年比14%増の18億ドル~ComScore Networks
5月
世間の出来事
- 自衛隊第六次イラク派遣
通信業界
- ベライゾン、MCI買収確定
- 任天堂、ニンテンドーDS向け無線ネットワークサービスを2005年中に開始と発表
- ワイヤレスUSBプロモーターグループがワイヤレスUSB1.0の仕様完成
- イー・アクセスがIEEE 802.16e準拠の「Mobile WiMAX」を総務省に提案
- NTTの2004年度決算は固定市場の縮小と携帯料金の値下げで初の減収減益に
ネットビジネス
- インデックス、在京民放やスカパー!などが引受先の第三者割当増資
- 「co.np」などの“ドットニッポン”ドメイン名の登録サービスが終了
- フジテレビ、4月の合意に基づいてライブドアへの資本参加を完了
社会・事件
- 「2010年までに国民100%にブロードバンド」総務省が最終報告案取りまとめ
- 特定電子メール法の改正案が可決、違反者には1年以下の懲役などの直罰も
- 価格.comが一時閉鎖、不正アクセスでトロイの木馬を仕込まれる
- ネットで新車登録手続きが可能に~東京都など4都道府県で12月から開始を発表
- 東京大学や京都大学など5大学がインターネットで教材を無償公開
市場・調査
- 2004年度の著作権使用料は微増、ビデオ・DVDの落ち込みに不安~JASRAC発表
- 国内のファイル交換ソフト利用者が127万4,000人に~ACCS調査
- 日本におけるPCソフトの違法コピー率は28%、損害額は約1,900億円~BSA
- 総務省、2005年3月末のブログ利用者は延べ約335万人、SNSは延べ約111万人と分析
6月
世間の出来事
- アスベスト被害が明らかに
- 米クレジットカード事件
通信業界
- 総務省、1.7GHz帯と2GHz帯を12年ぶりに新規参入事業者へ割り当てる方針
- フュージョンとスカイプが提携を発表。スカイプで050着信可能に
- YOZANがWiMAX実用化に向けて5.7GHz帯の実験局予備免許取得
- NTTドコモは4Gに向けた次世代通信技術で屋外実験に成功
- KDDI、固定と無線の融合を図る次世代通信インフラ「ウルトラ3G」構想を発表
ネットビジネス
- 米イーベイが価格比較サイト大手のショッピング・ドット・コムの買収を決定
- Appleが米インテル製CPUの採用を決定
- Appleがポッドキャストに対応した「iPod」の新モデルを発表
- 米Google、衛星3D地図ソフト「Google Earth」の提供開始
- ネットワークロボットの標準化方針決定~ネットワークロボットフォーラム
- グローバルメディアオンラインが東証1部に
社会・事件
- 自殺サイトのフィルタリング要請へ、政府が有害情報対策
- オークションの架空出品詐欺で男性を逮捕、被害は1億7,000万円以上にも
- Winnyで原子力発電所の内部情報が流出
- 米国で4,000万件以上のカード情報流出
- 米最高裁、P2P企業のGroksterらに著作権侵害の責任追求を認める逆転判決
- 120万人がフィッシング被害で9億2,900万ドルの損失~米Gartner調査
市場・調査
- NTT東日本、Bフレッツ加入者数が100万件を突破と発表
- 総務省が2004年度の電話契約者数を公開、IP電話の加入者がISDNを抜く
7月
世間の出来事
- ロンドン同時爆破テロ
- 中国人民元切り上げ
通信業界
- ボーダフォンは7月1日付で整理ポストに、8月には上場廃止
- 米ウォルトディズニーは2006年から全米で携帯電話事業を始めると発表
- 通信のオールIP化に向けた政策のあり方を提言~総務省・次世代IPインフラ研究会
- 総務省が2006年よりIP網を利用した地上デジタル再放送の方針を明らかに
ネットビジネス
- 米マイクロソフト、Longhornの正式名称を「Windows Vista」に
- iTunes Music Storeが5億曲のダウンロード販売。ポッドキャストも2日で100万超
- LLP法で「有限責任事業組合」や「企業組合」も「co.jp」の登録が可能に
- フジテレビ、テレビ番組を有料配信する「フジテレビ On Demand」開始
- NTTドコモとJR東日本がSuicaの普及に向けて共同事業を発表
社会・事件
- 米国ミシガン州で子どもに対するスパムの送付を取り締まる試み。送付企業に罰則
- 旅行会社9万人情報流出、中国人留学生不正アクセス容疑で逮捕
- 国会図書館によるウェブページ保存計画、ロボットによる収集範囲を縮小
- 幹部の引き抜きを巡って米Googleと米マイクロソフトが法廷闘争へ
- 楽天、ヤフー、DeNAがネットオークションの自主ガイドラインを制作
市場・調査
- 国内のDSL/FTTH契約者のトラフィック総量は5月時点で平均472Gbpsと総務省が試算
- 中国のネット人口が1億人を突破、ブロードバンドが過半数に~CNNIC発表
- 2005年上期の音楽ダウンロード販売数は1億8,000万曲に~IFPI調査
- 職場での私的ネット利用による損害は全米で年間1,780億ドル以上~Websense調査
8月
世間の出来事
- 衆院「郵政解散」
- ハリケーン「カトリーナ」
通信業界
- オーストラリア通信最大手のテルストラが2006年にも完全民営化すると発表
- 総務省の研究会、通信インフラのオールIP化へ向けた報告書取りまとめ
- ソフトバンクBB、月額304円の公衆無線LANサービス
- 情報通信審議会、固定網の番号ポータビリティに向け改正省令案を答申
ネットビジネス
- ヤフー、無料の音楽配信サービスに参入
- Napsterが音楽配信サービスで日本進出、タワーレコードと合弁会社設立を発表
- 国内で「iTunes Music Store」スタート。4日で楽曲ダウンロード数100万曲を突破
- mixiのユーザー登録数が100万人を突破、「GREE」は20万人を突破
- はてな、「はてなブックマーク」の正式サービスを開始


社会・事件
- 民主党、岡田代表の遊説内容をウェブサイトから削除~公選法に抵触の恐れ
- 自民党、ブログ・メルマガ作者との懇談会を開催~武部幹事長など3氏が出席
- 「総選挙はてな」「GREE総選挙」開設
- u-Japanの推進に712億円、総務省の2006年度予算概算要求
- 厚生労働省、自殺予防対策サイト「いきる」を開設
- 村井純慶應大学教授がポステル賞受賞
市場・調査
- 日本のADSLは世界一低価格、IP電話は料金体系に違い~総務省調査
- ブロードバンド契約数が2,000万突破、FTTHとCATVも300万契約突破(6月時点)~総務省発表
- P2Pトラフィックの61%が動画ファイル~英CacheLogicの調査結果
9月
世間の出来事
- 自民党「刺客」擁立し衆院圧勝
通信業界
- ソフトバンク、イー・アクセス、携帯電話事業新規参入を申請
- 地上デジタル放送の部分受信サービス「ワンセグ」が2006年4月1日開始決定
- エアゴーネットワークス、理論値で最大240Mbpsの通信が可能な「第3世代True MIMO」を発表
- YOZAN、ライブドアと無線LANサービスの提供で基本契約を締結

ネットビジネス
- リナックスOSを開発・販売するターボリナックスが上場
- 米マイクロソフトが有料リスティング広告に参入、「MSN adCenter」開始
- Opera、ライセンス料を無料化
- 米イーベイがスカイプを26億ドルで買収と発表
- ニッポン放送ほかラジオ局がポッドキャストに参入を発表
- ヤフーが検索システムをロボット型へ移行
社会・事件
- エイベックスが「のまネコ」商標登録取り下げ、CDの特典映像も収録中止
- 「一太郎」のアイコン訴訟、ジャストシステムが逆転勝訴
- 中国の反日サイトが9月18日に日本へのネット攻撃を呼びかけ
- 警視庁、JWordに犯罪関連サイトのリストを提供
市場・調査
- 総務省、電話番号の使用率を公表。固定電話32%、携帯電話73%、IP電話47%
- ブログ開設者のうち2割がモブログを利用~楽天リサーチ調査
- 子ども向けコンテンツ利用者数が8月時点で過去最高に~ネットレイティングス調査
- 国内の電子書籍は45億円市場、携帯電話向けが成長~インプレス調査
10月
世間の出来事
- 郵政民営化法成立
通信業界
- NTT東西、番号ポータビリティに向けて新たな接続料を申請
- 平成電電、民事再生法を申請~負債1,200億円、サービスは継続
- KDDIがパワードコムを吸収合併、東京電力とはCDNと光ファイバーの統合を発表
- 総務省、離島と本土を18GHz無線でネットワーク接続する実証実験
ネットビジネス
- 日本テレビ、映像配信サービス「第2日本テレビ」をスタート
- ICANNとVeriSignが和解、「.com」のレジストリ契約を2012年まで延長
- 楽天がTBSの株式15.46%を取得、共同持株会社化による統合を提案
- ヤフーが検索エンジンをロボット型に変更
- ヤフーがケータイコンテンツ事業に参入、デジタルコンテンツを販売する「Yahoo!コンテンツストア」をオープン
- SBIホールディングスと住友信託銀行がネット銀行を共同設立すると発表
- Appleが動画対応の新型iPodとiTunes6を発表


社会・事件
- 特許庁、特許や実用新案、商標などのインターネット出願受け付けを開始
- 米出版業界団体がGoogleを提訴“図書館丸ごとデータベース計画”に反発
- 総務省、自殺予告に対するプロバイダーの情報開示ガイドライン策定
市場・調査
- PC出荷、上半期671万台で16%増
- 「年賀状はメール」が37.1%、ソースネクストが調査結果を発表
- 21時と22時台のウェブ利用者数が400万人を突破、Web広告研究会が分析
- “オタク像”は5タイプに分類でき、市場規模は約74,110億円~NRIマニア消費者層調査
- Firefoxが1億ダウンロード達成
- 9月時点でブログの登録者数は473万、SNSの登録者数は399万~総務省
11月
世間の出来事
- 紀宮さまご結婚
- 耐震強度偽装が発覚
通信業界
- ソフトバンクやイー・アクセスなど携帯電話事業の新規参入3社に認定書交付
- つくばエクスプレス全駅に公衆無線LANのアクセスポイント導入
- ボーダフォンがMVNO事業開始を表明
- ウィルコム、アッカ回線を利用してADSL事業に参入すると発表
- スピードネットの無線アクセスサービスが2006年5月末で終了へ
ネットビジネス
- Googleが「パーソナライズド ホームページ」日本語版を開始
- Amazon.co.jp、書籍の全文検索サービス「なか見!検索」を開始。中身の“立ち読み”も可能
- セブン&アイ、独自の非接触型プリペイド方式電子マネーカードを発行すると発表
- NTTドコモがタワーレコードの筆頭株主に


社会・事件
- 日米で携帯電話や無線LANなど通信機器の検査結果を認める相互認証協定
- 「リアルマネートレード(RMT)による取引は著作権法に触れず」コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が回答
- 個人情報保護法施行に一定の評価。一方で「過剰反応」の壁も~国民生活センター
- 小泉総理や内閣の動きを動画で紹介する「政府インターネットテレビ」を開始

市場・調査
- 2005年9月現在のIP電話の利用者数が1,000万に迫る~総務省調査
- Web広告研究会「消費者メディア調査」、2人に1人がブログを利用
- iPodの国内シェアが60%に~Apple発表、携帯オーディオでは「唯一の勝ち組」
12月
世間の出来事
- トリノ冬季五輪開幕
通信業界
- 国内初のWiMAXサービス、YOZANが法人向けに開始
- IIJが東証マザーズへ上場、初日の終値は50万9,000円
- 韓国、世界初の携帯電話向け地上デジタル放送を開始
- 竹中平蔵総務大臣主催の「通信・放送の在り方に関する懇談会」を1月から開催すると発表
ネットビジネス
- GyaO、視聴登録者数が500万人突破
- GoogleがAOLに出資して5%の株式取得
- スカパー!とNTT東西が「光パーフェクTV!」販売会社を共同で設立すると発表
- ソフトバンクBBとヤフー「TVバンク」設立
- livedoor Blogの登録ユーザー数が100万件を突破
- mixiのユーザー登録数が200万人を突破
- 米ヤフー、ソーシャルブックマークサービス「del.icio.us」を買収
- ライブドアの公衆無線LANサービス「livedoor wireless」が正式サービス開始

社会・事件
- みずほ証券、マザーズに上場したJ:COMの株式に対し誤発注、270億円の損失
- 空港制限区域に入るための暗証番号がWinny上に流出、JAL副操縦士のPCから
- ネット上の自殺予告、プロバイダーの情報開示で9人を保護~警察庁
市場・調査
- 2005年に最も人気のあったブログは「Boing Boing」~BlogPulse.com調査
- 博報堂調査、2006年はブログやSNSで自己活性化する“放電生活者”が登場
- 株価上昇にともないオンライン証券の利用者が急増~ネットレイティングス調査
日本のインターネット歴史年表 2004年 << 年表TOP >> 2006年