編集部
日本のインターネット歴史年表 2000年 << 年表TOP >> 2002年
無料プロバイダーの「ゼロ」が有料化を発表。
Yahoo! BBの「8Mbps、月額2,280円」という価格での参入により、DSL加入者が急増。
Yahoo! BBでブロードバンドISP市場に参入したソフトバンク社長の孫正義氏。
PSINetが経営再建案を検討開始。
ソニー銀行が6月にオープン。専用の資産管理ツールを開発、Postpetなどのキャラクター版もある。
ソニー銀行の石井茂代表取締役社長。
小泉内閣の支持率情報とメールマガジンへの注目で首相官邸のウェブサイトも話題に。
ファーストフードや喫茶店などに無線LANスポットが増加。
2001年9月11日の米国同時多発テロ事件によって、オンライン旅行会社が大打撃。
日本のインターネット歴史年表 2000年 << 年表TOP >> 2002年

1月
業界動向
- 米AOLと米Time Warnerの合併完了
- NTT東西が光ファイバーを有料で開放
- 「IT基本法」施行
- 政府「IT戦略本部」発足
製品・サービス・技術
- 米コロンビア大学がインターネット教育を開始
社会・事件
- 出会い系サイトで知り合った男子高校生が主婦を殺傷する事件が発生
- セガ、「ドリームキャスト」を撤退
2月
製品・サービス・技術
- 米国で急成長したアバウト・コムの日本版サービス「All About Japan」が正式オープン
- ITベンチャーが事業案を発表する「DEMO」が日本でも初開催
- 東芝EMIが音楽サイト「du-ub.com」とHMVなどのレコード販売店サイト上で、有料の音楽配信サービスを開始
- NTT東西、固定電話からインターネットが使える「Lモード」を総務大臣に認可申請
社会・事件
- Napster、連邦高裁でも敗訴
- 2002年W杯サッカーチケットのネット受付、申し込み延期後に始まるがすぐに中断
- 女子テニス選手アンナ・クルニコワの写真を装ったウイルスが拡大
- 「個人情報保護基本法案」原案がまとまる。政府に立ち入り検査
市場
- 日本のインターネット人口は4,619万6,000人【インターネット白書2001」】
3月
業界動向
- e-Japan重点計画を策定
- 講談社と小学館などが共同でオンデマンド出版社を設立
- 無料プロバイダーの「ゼロ」が有料化を発表
- 米Yahoo!、業績悪化でCEO退任を発表
- 米オンライン玩具店のeToysがサービスを停止し、破産申請

製品・サービス・技術
- NTT東西が「フレッツ・ADSL」の提供エリアを拡大
社会・事件
- 米電子決済サービスの「CyberCash」が事実上倒産
市場
- iモードの契約数が2,000万件を突破
4月
業界動向
- イー・アクセス、NTT東西の営業活動について総務省に意見申し立て
- 国際電気通信連合(ITU)、家庭用ネットワーク仕様「HomePNA」を正式承認
- 都市基盤整備公団が、5年間で公団住宅40万戸に高速インターネット環境構築を計画
製品・サービス・技術
- フュージョン・コミュニケーションズが「全国3分20円」の市外電話、24時間一律料金の国際電話を開始
- Yahoo! JAPANが検索サービスで「Google」と提携、検索結果を両者併せて表示
- ソフトバンク、東京電力、Microsoftが設立した合弁会社「スピードネット」が無線アクセスサービスを開始
社会・事件
- 総務省が携帯電話各社にスパムメール対策の実施を通達
- 東京地裁、住友海上の訴えを認め、「告発サイト」の公開を差し止める仮処分を命令
市場
- DSL加入回線数が10万件を突破【総務省調べ】


5月
業界動向
- 米プロバイダーPSINetが破産法の適用を含めた経営再建策を検討開始
- NTT東西、地域IP網をDSL他社にも開放、ダークファイバー使用料も値下げ

製品・サービス・技術
- NTT-MEがIP電話に本格参入
- DDIポケットがモバイル通信のための常時接続サービス「AirH”」を開始
社会・事件
- 警視庁、「インターネット上の少年に有害なコンテンツ対策研究会」を発足
- 警視庁、「ネットねずみ講」組織を摘発、関係先を家宅捜査
- IT戦略本部が「e-Japan2002プログラム」案を公表
6月
業界動向
- WIDEプロジェクト、NSPIXP-2を分散拡張、IPv6の実験を含めた運用を開始
- NTT東西、光・IP通信網サービス「Bフレッツ」の本格提供を発表
- NTT、ブロードバンドコンテンツの流通会社「NTT-BB」を設立
製品・サービス・技術
- Yahoo! BB、8月1日からの正式サービス開始を発表
- NTT東西、固定電話でコンテンツ利用やメール送受信ができる「Lモード」サービスを開始
- インターネット専用銀行「ソニー銀行」がオープン


社会・事件
- 小泉内閣がメールマガジンを創刊、創刊号の配信部数は78万部、第2号は180万部を突破
- ドメイン名の不正取得などに関する不正競争防止法の一部改正案を公布
- 日本レコード協会が米Napsterに邦楽の楽曲ファイルの削除を要求
- 日本情報処理開発協会、プライバシーマークの日米相互運用を開始

市場
- インターネットに接続するホスト数が1億25,88万8,000万台に【ISC調べ】
- インスタントメッセージサービス「ICQ」の登録ユーザーが1億人を突破
7月
業界動向
- So-net、月額2,980円でADSLサービスの提供を開始、他のISPも値下げを開始
- So-net、@nifty、BIGLOBEなど大手ISPが相次いで「Bフレッツ」に対応
製品・サービス・技術
- ファーストフードのモスバーガーが店内で無線LAN接続実験を開始
- 決済に特化したインターネット銀行「イーバンク」が開業

8月
業界動向
- ソフトバンクがADSLプロバイダーの東京めたりっくを完全子会社に
- 日本テレコムとイー・アクセスが提携、ADSLの拡大に意欲
- オンラインCDショップ「CDNOW JAPAN」が2年間のサービスを終了
製品・サービス・技術
- まぐクリックが有料のメールマガジン配信・決済サービスを開始
- So-net、月額2,980円でADSLサービスを提供開始。最大8Mbpsのメニューも月額3,280円で9月から投入
社会・事件
- 東京地裁、「2ちゃんねる」掲示板に削除命令、日生の申請で仮処分
- IPA、「W32/Sircam」ウイルスを危険度が高いとして警告
ウェブカメラ事始め
2001年8月、イーベイでコーヒーメーカーが約60万円で落札された。1993年11月に世界で初めてウェブカメラで公開された英ケンブリッジ大学のコーヒーメーカーだ。ライブ映像公開をした動機は「研究室に行って珈琲がなかったらいやだから」。面倒くさいという感情は時に偉大なる発明の母となる。
9月
業界動向
- アッカ、G.dmt Annex C方式による最大8MbpsのADSL回線を提供
- 米Excite@Homeが倒産、ブロードバンド事業を米AT&Tに売却
製品・サービス・技術
- ワイヤレスインターネットサービスが2Mbpsの無線常時接続を月額1,980円で提供と発表
- Yahoo! BB商用サービスを開始。予約申し込み数が100万件を突破したものの接続完了ユーザーは4万人と登録作業に遅延
- 米同時多発テロが米オンライン旅行会社に深刻な打撃、エクスペディアは予約が6割減
- 「Nimda」ウイルスが猛威をふるう。MSN、農林水産省、毎日新聞なども感染

10月
業界動向
- 東京電力、最大100MbpsのFTTH用ネットワークをISP向けに開放と発表
製品・サービス・技術
- アドビが「eBook Reader」を用いた電子書籍サービスを開始
市場
- @niftyの会員が500万人を突破
11月
業界動向
- 福岡県が県内7市を結ぶ高速IPバックボーンを構築、民間企業に無料提供
- イー・アクセス、NTT東西のマイラインセット割引に対して意見を申し立て
製品・サービス・技術
- 岡山県のCATVインターネットでP2PのIP電話サービス開始
- タイトーなどブロードバンド向けポータルサイト「BROAD.TV」の開設を発表
- Webサービスを推進する米Microsoft、金融業界向けの「.NET」サービスを発表
社会・事件
- 「プロバイダー責任法」成立、2002年5月の施行に向けてガイドラインの作成進む
- 公正取引委員会、「景品表示法」違反でダイエット食品販売のネット広告17サイトに警告・注意
- P2Pファイル交換ソフト「WinMX」による著作権侵害で世界初の刑事摘発
- ウイルス対策ソフトベンダー各社、危険度の高いウイルス「W32/Aliz」、新種ウイルス「BADTRANS.B」を警告
12月
業界動向
- ソフトバンク、Yahoo!BB網を利用したIP電話サービス「BB Phone」を発表
- 英Cable & WirelessがPSINetJapanを買収へ
製品・サービス・技術
- WOWOWがインターネット経由で放送番組映像の有料配信実験を開始
- エキサイトのコミュニティ「エキサイトフレンズ」有料化、本人確認システムを導入
社会・事件
- 公正取引委員会、ADSL関連工事でNTT東西に警告
- 経済産業省、迷惑メールを法規制へ。受信拒否の場合に再送信を禁止
- 新ウイルス「Goner」にアンチウイルス各社が警告、ICQも感染ルートに
日本のインターネット歴史年表 2000年 << 年表TOP >> 2002年