編集部
日本のインターネット歴史年表 1993年 << 年表TOP >> 1995年
米国イリノイ大学のスーパーコンピュータセンター(NCSA)で93年に開発されたMOSAICが、WWWブームを作った。94年にMOSAICはNetscape Navigatorとなる。
写真中央が、MOSAIC開発者のマーク・アンドリーセン。当時22歳。
Mac用「Config PPP」。当時は手動でダイヤルアップ接続をしていた。
首相官邸が9月より、行政情報の提供を開始。
「インターネットマガジン」が、日本初の、世界でも数少ないインターネットの専門雑誌として創刊。
WWWを考案したティム・バーナーズ・リー氏。彼を中心にWWW関連技術の標準化を行うW3Cが発足。
ホワイトハウスが10月より行政情報の提供を開始。
MBONEという技術を使ったローリングストーンズのインターネットによるコンサート生中継は、当時、一部の大学と企業でしか見られなかった。
NTTのWWW検索サイト。有志が作成していたNTTのウェブサイトは、当時、貴重な情報源だった。

4月
業界動向
- 米Mosaic Communications(後のNetscape Communications)設立


製品・サービス・技術
- Yahoo!登場
- 米Apple Computer、オンラインサービス「e-world」を開始
検索サービスからポータルサイトへ
インターネットマガジンが創刊された年の4月に「Yahoo!」は登場した。画像を扱えるブラウザーはMosaicくらいしかなかった頃だ。その後、WWWは爆発的に拡大してディレクトリー型サービスのYahoo!もロボット型のページ検索を導入せざるを得なくなる。現在ではニュース配信、オークション、無料メール、無料ホームページ(GeoCities)、グループ(e-Group)など、さまざまなサービスを包含し、ポータルサイトとしての地位を確立している。それにしても、創業者のジェリー・ヤンとデビッド・ファイロはYahoo!の名を冠したADSLサービスが行われることを予想していただろうか。
5月
製品・サービス・技術
- IIJ、専用線を使った国際インターネット接続サービスを開始(5月)
- 世界初のインターネットラジオ局「RT-FM」がラスベガスのNetworld +Interop94会場から放送を生中継。Networld+Interopは、年に数回、ラスベガスや幕張など世界数都市で開催されているネットワーク関連の展示会

6月
業界動向
- 文部省、通産省による初等中等教育におけるインターネット利用を促進する「100校プロジェクト」開始
- IPv6 Proposed Standard登場
- IIJ(インターネットイニシアティブ)が特別第二種電気通信事業者登録
製品・サービス・技術
- 富士通のインターネット接続サービス「InfoWeb」スタート
- IIJ、ダイヤルアップIP接続サービスを開始
市場
- インターネットに接続するホスト数が320万台に【ISC調べ】
7月
社会・事件
- 第1回Networld+Interop Tokyo 1994開催
8月
製品・サービス・技術
- Lycos発表
- ASAHIネット、ネットニュース「fj」の全文検索サービスを開始
9月
業界動向
- ITU-T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)、28.8kbpsモデムの標準規格「V.34」を勧告
- ベッコアメ・インターネット、定額料金制のダイヤルアップIP接続サービスを開始
- 首相官邸がホームページを開設
- 米PizzaHutがウェブサイト「PizzaHut Net」開設、インターネット上でピザの注文が可能に。ECのさきがけ

社会・事件
- インプレスがインターネットマガジン創刊

10月
業界動向
- WWWを考案したティム・バーナーズ・リー氏を中心にWWW関連技術の標準化を行うW3Cが発足
- 東京大学、東京工業大学と慶應義塾大学が1984年に実験を開始した学術ネットワーク「Junet」が終了

製品・サービス・技術
- Mosaic Communications「Netscape Navigator」ベータ版をリリース
- オランダDigiCashがインターネット上で小額決済用デジタルマネー「ecash」の実験を開始
- リムネットがダイヤルアップIP接続サービスを開始
- 米ホワイトハウスがホームページを開設
- 「窓の杜」(開設当初の名称は「秋保窓」)、東北大学のサイトで開設

社会・事件
- HotWiredスタート。ウェブサイトにバナー広告がはじめて登場
11月
業界動向
- 米Mosaic Communicationsが、「Netscape Communications」に社名を変更
社会・事件
- ローリングストーンズがインターネットで米テキサス州ダラスのライブを生中継

12月
業界動向
- WIDEプロジェクト、NSPIXP-1の運用を開始
- プロバイダー「東京インターネット」設立
製品・サービス・技術
- 米Netscape Communications、「Netscape Navigator 1.0」発表
- 米Microsoft、米Spyglassよりブラウザーのライセンスを取得、Windows 95向けブラウザーを開発
- パソコン通信サービス「日経MIX」、9月の電子メール相互乗り入れに続きTelnet、FTPサービスを開始
社会・事件
- ニッポン放送、毎年恒例の24時間チャリティ番組「第20回 目の不自由な方へ通りゃんせ基金を、ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」にインターネットを利用
